2020/01/25
子どもは可愛い されど腰は痛い
今日のラストのお客さん、保育園にお勤めを始めてもうじき1年なのですが、腰痛が良く出るようになってきました。
お勤めになる前からこちらに通われてて、その頃は腰痛が出ることはまずありませんでした。
元凶は抱っこでしょう。
可愛いし。子どもは抱っこ大好きですし。
こっちの腰が痛かろーがなんだろーがお構いなく「だっこだっこ」ゆーてきますし![]()
話を色々伺っていたら、周りの保育士の先生方もみんな腰痛持ちとか。職業病というやつですね。
お身体を触らせてもらうと、腰と言うよりはお尻と大腿部(ふともも)がキンキンに凝りまくり。
本人さんは腰が痛いんだから腰が悪いと思っていますが、腰がスタートじゃない。
足とお尻が疲れ過ぎて力を発揮できず、体のブレの補正の役割がすべて腰にかかった結果の腰痛ということです。
育児中のお母さん、特に乳幼児を育てているママさんたちの腰痛にも同じことが言えます。
腰のストレッチだけでなく、足とお尻のストレッチをしっかりしてみてください。
太ももとお尻は大きな筋肉がたくさんありますから、いつも同じストレッチをするのではなく、色んな種類のストレッチを日替わりで取り入れて念入りに!
今の時代、ネットで探せばストレッチの動画が沢山出てきます![]()
ちゃんとやれば、ちゃんと効きますよ~![]()
ゴルフボールをぎゅっぎゅっと踏んで足裏を柔らかくするのもオススメ![]()
足指がしっかり使えるようになると踏ん張りが効いて、腰への負担が軽減します![]()
あ、でも踏ん張りを利かせようという目的での5本指ソックスは、個人的にはおすすめしません。
市場に流通している5本指ソックスはむしろ力が入りにくいように思うからです。
赤ちゃんや子どもを抱き上げる時は膝をちゃんと曲げて、自分に引き寄せてから。
体幹を鍛える筋トレも出来る余裕のある人はやってみましょう![]()
今流行り(?)のプランクとかどうですか?
特に体の側面を鍛えるものを選んでやってみると、体のブレを日常的に抑えることが出来て足腰が疲れにくくなりますよ![]()
そんな諸々のことを気を付けても良くならないレベルになってしまったら![]()
鍼灸の出番!!![]()
![]()
![]()
いや、軽いうちに来てもらえれば、それに越したことはないですけどね![]()
切羽詰らないとエイと動けない心情もよく分かります(笑)
しかしうちのブログでは繰り返し言っていますが、酷くなってからでは治すのが大変です!ほんとに![]()
出来たら早めに手
を打ちましょう![]()
みゆ![]()






